
こんにちは!糸の帆(itonoho)のやまもとです。
ここでは「マニュアルパンチ」と「オートパンチ」の違いを解説します。
どちらの手法で刺繍データを作るのかは人それぞれですが、両者の特性を理解しつつ、状況に応じて使い分けられる様になると良いですね。
本格的にプロのマニュアルパンチを学びたいという方は、講習もやっておりますのでお気軽にお申し付けください。お客様のレベルに合わせて1から丁寧にご説明させていただきます。
マニュアルパンチとオートパンチの違い
刺繍ソフトを使ったステッチの生成方法は、広義でいえば2パターンあります。それが「マニュアルパンチ」と「オートパンチ」です。
簡単にいうと文字通り「手動」か「自動」かの違いですね。
マニュアルパンチの特徴

マニュアルパンチは文字通り人が手動でデータを作る手法です。ただし、一点一点ステッチを作っていくわけではありません。もちろん昔ながらの手法で針を打つ場所を一点一点指定しても良いのですが、それだと膨大な時間がかかりますよね…。
ですから今はツールを駆使しながら、ある程度のオブジェクトごとに分けてデータを作っていくのが一般的です。ソフトの進化に伴い、マニュアルパンチもかなり楽になってきています。
マニュアルパンチのメリットは、何といっても自分が思うようにデザインできるところ。最近の刺繍ソフトはオートパンチの精度もかなり上がってきましたが、やはり今でもプロが使うのはマニュアルパンチですね。より綺麗な刺繍データを作るためには避けては通れない道といえます。
もちろんデータ作りにはそれなりの時間を要しますし、知識がないとかえって汚いデータとなる可能性もあります。例えば糸切回数を減らすための手順など、基本的なパンチングスキルが必要です。この辺りの知識は独学ではなかなか厳しいので、一度プロから教わるのが手っ取り早いですね。
弊社でも刺繍ソフト講習や、刺繍データの作成代行を承っておりますが、基本的にはマニュアルパンチにて対応させていただいております。
オートパンチの特徴
オートパンチは、自分で書いたイラストや拾い画像を自動で刺繍データに変換する手法です。デザインソフトで作成したデータだけでなく、ワードで作った図案やデジカメで撮った写真なども瞬時に変換することができます。
ある意味、趣味で刺繍を楽しみたいという方にとっては、最も望まれる手法かもしれませんね。
ただし、自動変換自体は一瞬ですが、一発で最適な刺繍データに変換できるとは限りません。丸や四角の単色ベタ塗りなら簡単ですが、複雑なイラストになるほど粗さが出てきます。
ですから、事前に読み込みやすいイラストデータにしておくことが必要です。
また、オートパンチの精度は使っている刺繍ソフトによっても大きく差が出ます。
私自信「刺しゅうプロ」から始め「Wilcom ES」に移行した経緯がありますが、やはりオートパンチの機能一つをとっても金額相応の性能差を感じますね。
マニュアルパンチとオートパンチの使い分けについて
どちらを使うかはユーザーによって好みが分かれるところでしょう。話を聞くと、どちらか一方しか使ったことがない方が多く、偏って使用されている印象を受けます。
昔から刺繍をやっている方は、今でもマニュアルパンチ一択という方が多いですね。もちろん知識があってこそですが、より美しい刺繍を目指すためには欠かせないスキルです。
とはいえ、刺繍ソフトを使うならオートパンチ(自動変換)を活かさない手はありません。私自身、基本的にはマニュアルパンチで作成しますが、刺繍データを作っていると部分的にオートパンチでも同様の結果が得られるケースが出てきます。
自分が使っているソフトのオートパンチ精度を正しく把握できていれば、上手く組み合わせて効率化することも可能というわけです。
もともとはマニュアルパンチによるデータ作成法しかありませんでしたが、刺繍ソフトの進化に伴いオートパンチが生まれたという背景もあります。
高価なソフトになるとオートパンチ後に細かいステッチ調整も可能ですし、技術もどんどん進歩しています。一発変換が可能かどうかは別としても、いずれ「デザインソフトで素材編集→刺繍ソフトで自動変換→細かいマニュアル調整」という使い方が主流となる時代がくるのかもしれませんね。
コメント