「最近のポイント」と「ブランチング」の違いは?自動で糸切りを最小限に抑える

Wilcom 最近のポイント 刺繍ソフト

山本凌哉

こんにちは!糸の帆(itonoho)のやまもとです。

今回はWilcom ESの「最近のポイント(J)」と「ブランチング(I)」についてご紹介。

すごく簡単にいうと糸切りを減らすためのツールなんですが、使い方を間違えると刺繍データが汚くなる可能性もあるので注意が必要です。

よく分からずに使われている方が多いということで、基礎だけ簡単にまとめさせていただきますね。

「最近のポイント」と「ブランチング」で手軽に糸切りを減らせます

Wilcom 最近のポイント ブランチング

最近のポイントとブランチングは、手軽に糸切りを減らすことができるツールです。

糸切りの回数を減らすことは、刺繍データ作りにおいて非常に重要なポイント。この機能を上手く駆使することでデジタイズのストレスが大幅に削減されます。

ツールバーや右クリックからアクセスできますが、ショートカットで覚えておくと楽です。

糸切りが減らされる仕組み

糸切りが減らされる仕組みは、簡単にいうとオブジェクト同士の開始点と終了点の位置調整にあります。「前オブジェクトの終了点」と「後オブジェクトの開始点」の位置を最も近いポイントに近づけることで、あとはつなぎ糸の設定に基づき自動で糸切りが消えるという流れ。

本来のマニュアルパンチであれば、自分でセグメントやトラベルランニングを意識しながら開始点と終了点を調整する必要がありますが、機能を使えばある程度ざっくりした組み立てで作ってもあとから自動調整することが可能となります。

オブジェクト変形ツールで調整する手法もありますが、そこを全自動でやってくれるというのが本機能の魅力です。

マニュアルパンチの基本を理解した上で使えるとgood

もちろん大前提として、ツールを使わない基本的なマニュアルパンチの流れを理解しておくことも重要です。ここが分からないと、そもそもどうやってセグメントやトラベルランニングが生成されているかもピンと来ないと思います。

最終的には要所要所で機能に頼った方が圧倒的に楽ですし、せっかくWilcomを持っているのであればフルに活かしたいところ。仕組みが分かれば「ここは機能に頼れる、ここは自分で作成しないといけない」という境界も判断できるようになってくるはずです。

特にマニュアルパンチを理解されている方であれば、「最近のポイント」によって発生するトラベルランニングの動きはあらかじめ予想が付くと思いますので積極的にご活用ください。

最近のポイントの特徴

Wilcom 最近のポイント

最近のポイントは、連続したオブジェクト同士の開始点と終了点の位置を最も近いポイントに移動させることで、つなぎ糸の設定に基づき糸切りを最小限に抑えることができる機能です。プロもよく使うツールとなります。

その特徴としては、オブジェクトの縫い順はそのままの状態で調整されるということ。あくまで並び順が隣り合っているオブジェクト同士の調整にとどまるので、不要なセグメントやトラベルランニングが生成される心配がほとんどないのです。

マニュアルパンチの過程で縫い順はある程度考慮しながら作成していくので、あとは最近のポイントを使うことを想定しながら組み立てることでかなりの負担が減らせます。仮に適当な縫い順でオブジェクトを生成していた場合には、並び替えツールと組み合わせて使うのも効果的ですね。

刺繍データはオブジェクトを細かく分けながら作成されますが、これを駆使することでオブジェクト数も多少減らせますし、本来手動で分割が必要なところも自動計算により簡単につなぎ目も綺麗に仕上げられます。これを使わない手はありません。

最近のポイントは頻出ワード

今回紹介したのはツールとしての最近のポイントですが、Wilcomには様々な場所で最近のポイントというワードが出てきます。例えば一般オプションやレタリングの接合方法など…。この辺りの仕組みも把握しておけると良いですね。

特にオプション内の設定に関しては、デジタイズの途中でオートで最近のポイントが発動するようになるので注意が必要です。(初期値はこの設定になっています)

この辺りは今後ソフトをどう使っていきたいかによっても、各々やるべき設定が分かれるところかと思います。スタイルに応じて調整ください。

ブランチングの特徴

Wilcom ブランチング

ブランチングも簡単に言うと糸切りを減らすことができるツールです。ただし、上記最近のポイントと比べると少々複雑な動きをします。

最近のポイントは並び順固定のまま開始・終了点を調整していましたが、ブランチングはオブジェクトの並び順も自動で変更しながら開始・終了点を調整します。

また、糸切りを減らすこともそうですが、1つのブランチングオブジェクトとしてグループ化されるのも結構面白いポイントでして…。これによるメリットとデメリットを把握しておくことで様々な活かし方ができます。

ただしブランチングは、複雑なデータになるほど計算が難しくなり、不要なトラベルランニングが生成されるリスクも存在します。もちろん結果糸切りは減りますし縫えないことはないのですが、プロの目で見てしまうと、どうしてもマニュアルで作成するよりは汚いデータになってしまうというのが本音ですね…。

とはいえ、ステッチの計算技術もソフトのアップデートに伴い精度が高くなっています。リリースノートを読むのも結構面白かったりするんですが、今後自動化の技術がどう進化していくのかにも注目したいところです。

ブランチングに関しては、適用時の開始・終了点の選択でも大きく動きが変わってきますので、ぜひ一度自分の目でご確認ください。意味を理解した上で使いどころを間違えなければ非常に便利な機能であることは間違いありません。

両者の特徴を理解して上手く使いこなそう

今回は最近のポイントとブランチングの基礎をご紹介しました。

深堀りするとさらに細かい仕様があるのですが、ひとまずはこれくらいの違いを把握しておけたら良いのかなと思います。デジタイズの効率化に直結するところなので、なんとか使いこなしていきたいですね。

刺繍ソフト初心者の方は少々理解しづらいかもしれませんが、マンツーマンでの講習もやっておりますのでお気軽にお声がけください。

コメント